引越しをする際に、パソコンに関して下記のような様々なお悩みをお持ちの方も多いと思います。
こちらの記事では上記のお悩みを解決するために、目次のある通りの内容をお伝えさせていただきます。
こちらの記事を見ることによって、引越しのパソコンに関する全ての内容を把握できますのでぜひ参考にしてみてください。
1.パソコンは丁寧に梱包しなければいけない理由
引越しの梱包で一番気を使うのがパソコンや周辺機器などの精密機器です。
理由としては、外から見える傷や破損ももちろん気をつけなければいけませんが、一番注意しなければいけないのがデータ消失です。
実際に下記のような記事も多くみられます。
nifty不動産
大切なデータが保存されているハードディスクは、振動に弱いと言われています。
大事なデータを守るためには、振動から守ることも考えなければなりません。
万一のデータ消去がおきた時のために、バックアップを取っておくようにしましょう。
そのような精密機器であるパソコンの梱包の仕方を下記にお伝えします。
2.引越しの際のパソコンの梱包方法
こちらでは、まずパソコンの梱包に必要なものを、その後具体的な梱包方法をご紹介します。
パソコンの梱包に必要なもの
まずはデスクトップパソコンを梱包するために必要なものをご紹介します。
梱包に必要なもの
- ダンボールまたはパソコン購入時の箱
- ガムテープ、マスキングテープ
- 緩衝材(エアキャップなど)、新聞、タオル、ダンボール板など
- ビニール袋・マジック
ではそれぞれの用途を記載していきます。
ダンボールまたはパソコン購入時の箱
いくらタオル等で丁寧にパソコンを梱包したとしても、必ずダンボール等に入れるようにしましょう。
また、その際なるべくパソコンと同じ大きさのものを選ぶ方がオススメです。
一番の理想はパソコン購入時の箱に梱包することです。
ガムテープ・マスキングテープ
ダンボールやパソコンに巻くタオルを固定する際に利用します。
ガムテームだと粘着のりの跡がつきますが、マスキングテープだとつきませんのでオススメです。
パソコンや周辺機器に直接使えるので用意しておくと便利です。
モノタロウ
緩衝材(エアキャップなど)、新聞、タオル、ダンボール板など
緩衝材はパソコンを衝撃から守るだけでなく、ダンボールの中で動かないように固定するために必要です。
モノタロウ
新聞やタオルなどですきまを埋めても問題ありません。
また、ダンボール板は衝撃に弱い部分やディスプレイの画面などに使います。
ダンボールを適当な大きさにカットして使いましょう。
ビニール袋・マジック
ビニール袋は、コード類、リモコンなどをまとめておくために用意しておくと便利です。
引越しではこのような細かな物がなくなりやすいので、まとめておくことをオススメいたします。
なお、マジックは中にパソコンが入っていることをダンボールに書く時に使います。
ではこれらのものを使いどのようにパソコンを梱包していくかご紹介します。
パソコンの梱包方法
パソコンの梱包は下記流れで行えばスムーズに行えます。
梱包の流れ
- コード類をまとめる
- ディスプレイ画面を保護する
- パソコン本体を緩衝材で包みダンボールに入れる
- 箱の中でパソコンを固定する
- ダンボールにパソコンの印をつける
ではそれぞれをみていきましょう。
流れ1:コード類をまとめる
梱包する時は、コード類をすべて外し、まとめてビニール袋に入れ、緩衝材でくるんでおきます。
流れ2:ディスプレイ画面を保護する
ディスプレイの梱包では、画面の破損や傷に注意します。
画面に傷がつくと見えにくくなるので、梱包では画面を重点的に保護しましょう。
まず画面サイズのダンボール板で画面を覆い、マスキングテープで固定します。
その上に緩衝材で全体を巻きつけていきます。
流れ3:パソコン本体を緩衝材で包みダンボールに入れる
まずダンボールを組み立てましょう。
底面を上にして、中央が十字になるようにガムテープを貼ります。
ダンボールの底に緩衝材や新聞などをしき、パソコン本体も緩衝材で包みダンボールに入れます。
流れ4:箱の中でパソコンを固定する
コード類や付属品が入るなら入れ、隙間にも緩衝材や新聞を入れてパソコンが箱の中で動かないように固定しましょう。
流れ5:ダンボールにパソコンの印をつける
最後にガムテープでダンボールを閉じ、マジックで大きく「パソコン」「ディスプレイ」「取扱注意」などを書き、上下がわかるように印をつけます。
引越し時は、ダンボールに記入するだけでなく引越しスタッフに口頭でパソコンに注意してほしいことを伝えることも忘れないようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
基本上記で紹介した対策を行えば、パソコンが破損することはないと思います。
ただ万が一破損した場合どうなのか下記でご紹介しますので是非ご参考にしてみてください。
3.引越しでパソコンが破損した場合
万が一パソコンが破損した場合、外から見える破損については補償対象になります。
サカイ引越センター
ここで一点注意が必要なのが、パソコンのデータに関しては保証できないと明記されております。
冒頭にお伝えしましたが、データは必ずバックアップを行うようにしておきましょう。
また、引越しの時にできた破損なのかどうかを証明するために、梱包前に写真などを残しておくと安心です。
こちらでは引越しの際にパソコンが破損した場合にどうなるのかをご説明してきました。
最後に、全ての方がパソコンも一緒に引越ししたいと言うわけではないです。
引越氏のタイミングでパソコンを処分したい場合の方法をご紹介します。
4.引越しのタイミングでパソコンを処分したい場合
こちらでは、まずパソコンの処分方法を、その後処分する際の準備をご紹介します。
パソコンの処分方法
パソコンを処分したい場合は、他のゴミのようにそのまま捨てることはできません。
パソコンは「資源有効利用促進法」により自治体の一般的なごみ収集に出すことができなくなりました。
パソコンを処分するには、以下のような方法があります。
パソコンの処分方法
- パソコンを分解して部品それぞれゴミに出す
- 製造メーカーに回収してもらう
- 家電量販店やリサイクル業者に買取してもらう
- 知り合いに売る、あげる、オークションで売る
製造メーカーに回収してもらう場合、リサイクルマークがついているパソコンなら費用は無料です。
リサイクルマークがない場合は、1個当たり3,000~4,000円が相場で、本体とディスプレイそれぞれに料金がかかります。
パソコンを処分するための準備
パソコンを処分する場合は、処分する前にパソコン内のデータを初期化、またはハードディスクを破壊しておきます。
なぜ初期化やハードディスクの破壊が必要なのかというと、ふつうにゴミ箱に入れて消去するだけではデータが残ってしまい、最悪の場合個人情報や機密書類、クレジットカード情報などが流出する可能性もあるからです。
ハードディスクの破壊は、ハードディスクを取りだしてドリルなどで穴をあけて使えないようにします。
ご自身でできますがよろ確実な方法を行うなら、対応しているパソコン専門店の店頭に直接持ち込むか、宅配で送ることで破壊してもらえます。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
こちらの記事では引越しのパソコンに関する内容をとことんお伝えしてきました。
こちらの記事を参考にあなたの引越しがより良いものになりますと幸いです。