引越し料金が必ず安くなると言える「引越し一括見積もりサイト」
主なサイトだけでも利用者は6,000万人を超え、2人に1人は利用したことがあるサービスです。(2023年2月時点)
ただ下記のように悩んでいる人もおおいと思います。
上記のような悩みがある方は、大手引越業者に勤めていた筆者が包み隠さず情報を公開しているこの記事は参考になると断言できます。
なぜ「包み隠さず」と書いているかというと、公式サイトも含め都合の悪いことには一切触れず、良いことしか書かれてません。
結果、後悔する人がいるからです。
しっかり理解しないと、あなたもそのうちの1人になる可能性はあるので注意してください。
軽率に引越し一括見積もりしたら各社から鬼電と鬼メールが来た
3年ぶり2回目— カトー (@TkExorcist) May 10, 2021
「では、引越し一括見積もりサイトは悪いサービスなの?」かというと、全くそんなことはありません。
一括見積もりサイトは料金が半額以下にもなる必ず利用した方がよいサービスです。
引越し業者選定完了!
東京→兵庫県と遠距離なので高い!
けど結婚式と同じ相見積もりしまくると安くなる!・大手20万くらい
・その他14万くらい
・訪問見積もり3社繰り返して
12.5万→9.3万→8.5万と着地。
浮いたお金で家具を揃えよう😊#明石移住— 酒本 健太郎🐟海外SaaSサイボウズ (@kentaro_sakamo) October 3, 2020
ただ全てのサイトがオススメとは言えません。
ここで先に結論を言うと、全サイトを利用した筆者が厳選したオススメは下記2つです。
厳選オススメサイト
- 引越し料金を一番安くしたいなら「引越し侍」
- しつこい電話を避けたいなら「スーモ(Suumo)引越し」
では、なぜ上記のようなことが言えるのか、わかりやすくまとめているので参考にしてみてください。
目次
1章.引越し一括見積もりサイトとは?
はじめに「なぜこんなに利用者が多い?」「どのようなサービス?信用できる?」などの疑問に答えていきます。
「早くおすすめな引越し一括見積もりサイトが見たい!」と思う人はこの記事の「6.どのサイトがおすすめ?引越し一括見積もりランキング」を参考にしてください。
引越業界の闇!引越し一括見積もりサイトの利用者が多い背景
驚く人もいるでしょう。
引越し料金は全て「引越業者の言い値」です。
なぜでしょうか?
それは100人引越しをする人がいれば、100通りの引越しパターンがあるため、料金を一律にできないからです。
料金を一律にできないことをいいことに、おおくの引越業者は、高い料金を提示してきます。
以前、足元をみられ高い引越し見積りだされ仕方なく頼んだんですが、なんか頭にきて引越日の直前で「他社の方が安いんでキャンセルします」って言ったら、慌てて大幅割引になった事がありました。最初から安くしろよ〜(●`ε´●)
— 反抗期(正義の総会屋) (@hankouki) February 19, 2021
では、このような引越し業界で、なぜ一括見積もりサイトが人気なのでしょう?
安い引越し料金にするには複数の見積もり比較が必要
業者に騙されないためには、「複数の比較」が不可欠です。
実際にも消費者庁が運用する国民生活センターも下記のように正式にオススメしています。
参照:消費者庁
その複数見積もりを、時間をかけずにできるのが「引越し一括見積もりサイト」であり、おおくの人から利用されている理由になります。
更には「引越し一括見積もりサイト」を使うと、引越し業者間で価格競争が起きるため、料金を大幅に安くなる傾向にあります。
実際に引越し料金を安くした口コミは多く見られます。
引越し業者大手2社で相見積もりとったらほぼ同じ価格で提示されて、後から来た業者に少し安くなります?って聞いたら一気に5万円安くなった。
— Diceけ。 (@Dice_ke_12) March 2, 2021
複数の見積もりが一度に手に入り、しかも料金が安くなることので、たくさんの人が利用しているわけであります。
ここまでで「引越し一括見積もり」の概要とサービスモデルを紹介してきました。
引越し料金も安く、無料の引越し一括見積もりは利用した方がよいサービスと言えます。
ただ「引越し一括見積もりサイト」にも、注意点はあります。
正しく理解していただくという点では、ここからが本題になります。筆者があなたの立場に立って
次章以降の内容
- 利用者の口コミ・評判
- メリット・デメリットとその対処法
- 利用する際に注意するポイント
をまとめましたので、参考にしてみてください。
2章.「引越し一括見積もりサイト」の口コミ・評判
公式ページやは良い面ばかりの主観の意見しかのせていない場合がほとんどです。
こちらでは客観的な意見を知るためにtwitterの投稿をそのまま参考にしております。
また筆者自身の主観も混じってはいけないので、なるべく多くの口コミ(合計30件以上)を集めました。
傾向としてまとめると下記になります。
口コミ・評判の傾向
【好評】
・簡単に申し込め、一度に見積もりを依頼できた
・引越し業者間で値引き競争があり、料金が安くなった
【悪評】
・申し込み直後、電話がたくさんかかってきた
上記のまとめをみれば口コミや評判の傾向がわかりますが、詳細までみたい人もいるでしょう。
下記に代表例を紹介しますので参考にしてみてください。
「引越し一括見積もりサイト」の良い口コミ・評判一覧
では続いてあなたの気になる悪い口コミ・評判もみてみましょう。
「引越し一括見積もりサイト」の悪い口コミ・悪評
上記の口コミ・評判だけでもどのようなサービスかわかりますが、よりわかりやすくするためにメリット・デメリットとしてまとめました。
3章.「引越し一括見積もりサイト」のメリット・デメリット
口コミ・評判の内容から下記のようにメリット・デメリットを整理できます。
メリット・デメリット
【メリット】
・簡単に一括で複数の見積もりができ、かつ引越し料金が安くなる
【デメリット】
・しつこい電話がくる
まずはメリットである「引越料金が安くなる」の詳細をみていきましょう。
メリット:引越し料金が半額以下になることも
冒頭でもお伝えしましたとおり、価格競争が生じ引越し料金を安くすることができます。
「では具体的にどれくらい安くなるの?」と気になることでしょう。
引越一括見積もりサービスの「引越し侍」では下記のような事例が多く紹介されております。
参照:引越し侍
ただこのような事例を見ても元業界人の筆者としては「安くなった・良い事例のみあつめてるのでは?」と感じてしまいます。
ただ筆者も自身の引越しで行ったところ、4社の訪問見積もりを受け、最終的にアートさんが当初の25万円から9万円まで値下げしてくれました。
(実際の見積もり書もこちらにあげたかったのですが、引越業者からNGが出たため泣く泣く断念です)
参考程度に私と同じ体験をした下記のTwitter上の口コミをご覧ください。
Twitter名 | 最初の見積もり費用 | 値引き後 | 差額 | 差額割合 |
---|---|---|---|---|
@0205yuu0405 | 55,000円 | 38,000円 | -17,000円 | -31% |
@scripted_mfmf | 120,000円 | 65,000円 | -55,000円 | -46% |
@mare_nishikawa | 70,000円 | 35,000円 | -35,000円 | -50% |
@hy_1225noel | 80,000円 | 34,000円 | -46,000円 | -58% |
@kenta2045 | 35,000円 | 15,000円 | -20,000円 | -57% |
@votivkirche24 | 220,000円 | 150,000円 | -70,000円 | -32% |
@jackpot4109 | 160,000円 | 80,000円 | -80,000円 | -50% |
@Zentw | 140,000円 | 60,000円 | -80,000円 | -57% |
なかには半額以上安くなる例も多くみられました。
やはり一括見積もりサイトを利用すると、引越し料金は安くなります。
しかし、一点ここで注意が必要です。
引越し一括見積もりサイトの中でも料金が安くなりやすいサイトとそうでないサイトがあります。
判断基準は、提携している引越し業者の数になります。
提携している引越業者が少ないと、引越業者の間で価格競争が生じず料金が高いままになってしまいます。
後ほど「6.どのサイトがおすすめ?引越し一括見積もりランキング」で詳細は紹介しますが、2020年1月時点では「引越し侍」が提携業者数が多い=引越し料金が安くなる可能性が高いです。
引越し料金をもっとも安くしたいなら「引越し侍」を利用しておけば間違いありません。
では続いてみなさんが最も気になるであろうデメリットを紹介していきます。
デメリット:電話は確かにしつこい!しかし...
「本当にしつこい電話がくるのか?」と思う人も多いでしょう。
筆者も引越しごと一括見積もりサイトを利用していますが、毎度たくさんの電話がきます。

この電話の嵐に、背景も知らない利用者は必ず驚くことでしょう。
と同時に「なんでこんなに電話がくるの?」と思う方も多いでしょう。
理由シンプルで、引越し業者が「一番最初に電話をかけた方がお客さん(あなた)が選んでくれる確率が高い」と思っているからです。
ただそこまで構える必要はありません。
筆者が毎回利用してみて感じていることですが、最初の3社ほど電話で対応したら鬼電も収まり、30分ほど時間を準備して一社一社対応すれば電話は収まります。
勝手に数十社から連続でかかってくるイメージでしたが、実際はそうでもなく、筆者の場合は合計8社でした。
しかも、引越しの条件が「4月で関東圏の家族の引越し」だったので、この8社の見積もりも多い方だと思い、条件を変えるともう少し少なくなると思われます。
ただ「どうしてもしつこい電話はいや!」という人もいるでしょう。
元引越し業者で働いていたツテを使い、実際に利用者に電話をかけていた人に「しつこい電話を来なくさせる方法」を教えてもらったので紹介します。
4章.しつこい迷惑電話が嫌!メールのみで「引越し一括見積もり」する2つの方法
では2つの方法を紹介します。
対処法その1:メールで完結するスーモ(SUUMO)を利用
あの有名なスーモ(SUUMO)も引越し一括見積もりサイトを提供しています。

実はスーモ(SUUMO)に関しては、電話番号の入力が必須でないため、電話一切なしのメールでコミュニケーションで完結します。
ちなみに電話番号の入力が必須でないのは、業界では唯一スーモ(SUUMO)だけになります。

「どうしても電話がいや!」という人は参考にしましょう。
ただSuumoにも注意しなければいけない点があります。それは引越し業者との提携社数が少ないことです。
提携している引越し業者の数が少ないと、最安値の業者が見つからない可能性があります。
電話がかからないことがメリットのスーモ(Suumo)はとても魅力的なサービスです。
ただ料金が最安値にならない可能性がある点は理解しておきましょう。
なお一番料金が安くなる可能性がある(=提携業者数が一番多い)のは「引越し侍」です。
ではその「引越し侍」の場合、しつこい電話にどう対応すれば良いか説明します。
対処法その2:備考欄への要望を記載
意外に簡単ですが下記のような「備考欄」に「メールでの連絡を希望します。電話してきた業者とは契約しません」と記載するだけです。

参照:引越し侍
これだけで引越し業者はしつこい電話はかけてこず、メールでの連絡をもらえます。
まぁ当たり前のことですが「電話してきた業者とは契約しない」と明言していると、あなたとどうしても契約したい引越し業者は電話せずメールで連絡してきます。
電話がどうしても嫌な人はぜひ試してみてください。
100%電話がなくなるとはさすがに断言できませんが、ほとんど電話はかかってこなくなります。
仮に万が一上記のような対応をしても電話をかけてくる業者がいたら、今後着信できない設定にしましょう。10秒もかかりません。
ここまでの説明であなたが「引越し一括見積もりサイト」を使うかどうかの判断ができるでしょう。
ここからは「引越し一括見積もり」を利用しようと思った人に向けて、利用する際の3つのポイントをご紹介します。
5章.「引越し一括見積もりサイト」を利用する際の3つのポイント
引越し一括見積もりの利用を考えている場合に、事前に知っておくべきポイントは下記3つです。
3つのポイント
- 申し込み後の30分は時間を空けておく
- 見積もり依頼は3社以上する
- 有力候補の引越業者は見積もりの順番を最後にする
ではそれぞれ見ていきましょう。
ポイント1:申し込み後の30分は時間を空けておく
引越し一括見積もりサイトを申し込むとしつこい電話がきます。
ただ1社1社順に電話を取れば、30分ほどでほとんどの業者の対応が終わらせることができます。
面倒だと言って、対応しないと電話は数日かかってきます。
つまり口コミで「しつこい電話」と書いている人は、しっかりとした対応をしていない証拠です。
申し込み後の30分で十分足りますので、電話を対応する時間と決めて、対応するようにしましょう。
ただどうしても、しつこい電話が嫌な人は上記で紹介したように「備考欄」に「電話をしてきた業者とは契約しない」と明言するようにするのも1つの方法です。
※「電話がどうしても嫌だ!」という人は、電話番号の入力が必須ではないスーモ(SUUMO)の利用も検討しましょう。
ポイント2:見積もり依頼は3社以上する
引越し一括見積もりの醍醐味は、引越し料金が安くなることです。
よく、「思っていた以上に安かったから」と言って1社だけの見積もりを決めてしまう人がいます。もったいありません。
せっかく、引越し一括見積もりを利用したのならば、少なくとも3社以上の見積もりを依頼するよう心がけましょう。
複数の業者を比較する中で料金は安くなるからです。
ポイント3:有力候補の引越業者は見積もりの順番を最後にする
既に使いたいという引越業者を決めている方も多いのではないでしょうか。
仮にあなたもそうなら、その業者の訪問見積もりの順番を最後に回しましょう。
そうすることによって、手に入れた他の越業者の見積もりを使い、値引きの交渉が行えるからです。
例えばあなたがアート引越センターでお願いしたいとしていた場合「日通さんは8万円、サカイさんは7万円で見積もり頂きましたが、アートさんはお安くできますか」と言った具合です。
上記3つのことが頭に入っていればいよいよ「引越し一括見積もり」を申込みしましょう。
ただここで「どのサイトを利用してよいかわからない」という疑問も生まれて来るはずです。
次に筆者が一つ一つ使ってみてまとめたランキングを紹介します。
6章.徹底比較!引越し一括見積もりサイトおすすめランキング
この記事では2023年2月時点で確認できる、下記の「引越し一括見積もりサイト」を比べます。
まずはそれぞれのサービス特徴を下記のようにまとめました。(2023年2月時点)
サービス名 | 運営会社 | 上場 | サービス開始 | 提携業者 | 利用者数 | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|
引越し侍 | A-team引越し侍 | ○ | 2006年 | 322社 | 3,662万人 | 10万円キャッシュバック,Dysonハンディクリーナー,Dysonファンヒーター |
ズバット引越し比較 | ウェブクルー | × | 2003年 | 225社 | 560万人 | 10万円キャッシュバック |
LIFULL引越し | LIFULL | ○ | 2015年 | 100社 | 非公開 | 10万円&1万円キャッシュバック |
価格.com引越し | 価格.com | ○ | 未公開 | 106社 | 非公開 | 10万円キャッシュバック |
Suumo引越し見積もり | リクルート住まいカンパニー | ○ | 2012年 | 122社 | 非公開 | なし |
引越し達人 | グライド | × | 2004年 | 67社 | 非公開 | なし |
- 2021年5月時点
- 提携業者数=提携している引越し業者の数
- 特典=サービスを利用することでもらえる特典
上記の表見れば一目瞭然かと思います。
価格.comはブランドとして有名ですが引越しのサービスだとオススメできません。知ってるから申し込むのはやめておきましょう。
ではランキングとして筆者のオススメサービスを紹介します。
1位:引越し侍

参照:引越し侍
元業界人の筆者が胸を張っておすすめできるのが、「引越し侍」になります。
この記事を読んた人にはわかると思いますが、提携業者数がもっとも多く、あなたにあった業者が見つかる&料金が安くなる可能性がもっとも高いと言えるからです。
また10年以上の運営の歴史と、3,110万件という圧倒的な業界一位の実績、さらには利用者特典がもっとも豊富です。
引越し一括見積もりを利用する際は「引越し侍」を利用しておけばまず問題ないと言えます。
2位:スーモ(SUUMO)

参照:LIFULL引越し
2位はスーモ(SUUMO)になります。設立年が2012年で提携社数が71社と若いサービスですが、「業界で唯一、電話番号の入力が必須ではない」という特徴があります。
「どうしてもしつこい電話の対応をするのが嫌!」という人もおおいと思います。
その場合はスーモ(SUUMO)も検討に入れましょう。
3位:ズバット引越し
参照:ズバット引越し
「引越し侍」ほどではございませんが、220社の提携数と560万件の実績は両方とも業界2位です。
またサービス開始が2003年で最も長い運用の歴史がございます。
仮に「引越し侍」をどうしても利用したくない理由があれば、「ズバット引越し」を利用するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?上位3サイトを利用しておけば間違いないでしょう。特に「引越し侍」を利用しておけば間違いありません。
では最後に実際に利用する際にイメージがつきやすいよう、「引越し一括見積り」の利用時の流れを「引越し侍」を例に紹介します。
7章.「引越し一括見積もりサイト」の利用の流れ
では最後にあなたが利用する際に迷わないよう、一括見積もりサービスの利用の流れを引越し侍を例に説明していきます。流れは大きく下記になり3分もかかりません。
7つの流れ
- 引越しの概要情報を選択
- 現在と引越し先住所の記載
- お客様情報を記載
- 荷物の詳細を選ぶ
- 特典&オプションを選ぶ
- 内容を確認&見積りを依頼する
- 選定後、電話がかからない手続きをする
ではそれぞれを見ていきましょう。
流れ1:引越しの概要を選択

まずは引越し侍にアクセスし、上記画像の赤線で囲まれている下記3つの情報を選択し、「見積もりスタート」の矢印をクリックします。
- 現住所の郵便番号
- 引越し先の都道府県
- 引越しタイプ
流れ2:現在と引越し先住所の記載

続いて現在の住所と引越し先の住所を記載します。"必須"と記載ある項目は必ず埋めなければいけません。記載後「STEP2 引越し希望日の入力へ進む」をクリックします。
流れ3:お客様情報の記載

引越しご希望日と下記のお客様情報を記載します。"必須"と記載ある項目は必ず埋めなければいけません。記載後「STEP3 家財情報の入力へ進む」をクリックします。
- お名前
- 電話番号
- メールアドレス
流れ4:荷物情報の記載

こちらのページでは引越しする際の荷物のアイテムと個数を選びます。こちらの選択によってどのくらいの大きさのトラックになるか決まるためなるべく詳細まで選択しましょう。
またこちらと同じページに特典&オプションを選ぶ必要がありますので次のページを行かないように注意しましょう。
流れ5:特典&オプションを選ぶ

こちらでは特典&オプションを選択します。デメリットで紹介しました"オプション営業"が嫌な方は選択を外しましょう。選択後「入力した内容を確認する」をクリックします。
流れ6:内容を確認&見積りを依頼する

最後の確認ページで記載内容を確認し、見積りを依頼します。確認後「同意して一括見積りを依頼する」をクリックします。
流れ7:選定後、電話がかからない手続きをする
流れ6で見積り依頼が完了した後、引越し業者から電話かメールで連絡が入ります。ほとんどの人の場合30分か1時間ほどで最安値の引越し業者が選べますので、選定が完了したあとは引越し業者から連絡が入らない手続きを行いましょう。

上記にある通り、こちらのページから"お問い合わせ内容"箇所の「引越し会社が決定したため」に選択を入れて申請を行えば、引越し業者からの連絡はなくなりますので、全ての流れが完了になります。

8章.まとめ
いかがでしたでしょうか?
「引越し一括見積もり」簡単に複数の見積りを依頼でき、料金がとても安くなる使うべきサービスと言えます。
またオススメなサイトとしては引越し料金が一番安くなる可能性がある「引越し侍」がオススメです。
ただ、どうしてもしつこい電話がいや!と言う人は「スーモ(Suumo)」を利用するようにしましょう。
この記事を通じて少しでもあなたの引越しのお役にたてれば幸いです。
その他:よくある質問集
引越し一括見積もりサイトに関するよくある質問を下記にまとめていきます。
質問1:引越し一括見積もりサイトを使うと安くなるの?
複数の見積もりを比較・交渉でき、また引越し業者間の価格競争が生じるために安くなります。最大半額にもなります。
ただ一括見積もりサイトによって安くなりやすいサイトとどうでないサイトがあるので注意が必要です。
詳しくは「3.引越し一括見積もりサイトのメリット・デメリット」をご確認ください。
質問2:引越し一括見積もりサイトの電話はしつこいの?
引越し一括見積もりサイトを利用すると、引越し業者から電話がかかってきます。
1社1社対応していけば30分ほどで電話も収まりますが、対応しないと長い間電話がかかってくるので注意してください。
なお、どうしても電話の対応したくない場合にも対処法があるので安心してください。
詳しくは「4.しつこい迷惑電話が嫌!メールのみで「引越し一括見積もり」する2つの方法」をご確認ください。
質問3:引越し一括見積もりサイトのメリット・デメリットは?
- メリット:複数の見積もりが手に入り比較・交渉ができるため引越し料金が安くなる場合がほとんどです。
- デメリット:見積もり依頼後に引越し業者から営業電話がかかってくることです。ただ対処法もあるのでご安心ください。
詳しくは「3.引越し一括見積もりサイトのメリット・デメリット」をご確認ください。
質問4:おすすめな引越し一括見積もりサイトは?
- とにかく引越し料金を安くしたい人は、提携している引越し業者数が最大の「引越し侍」
- どうしても電話対応が嫌な人は、メールのみで一括見積もりが行える「SUUMO引越し見積もり」
詳しくは「6.徹底比較!引越し一括見積もりサイトおすすめランキング」をご確認ください。